hypnoeriko
【日常】今年の我が家のアワードは・・・
更新日:2022年12月31日
今年の我が家のアワードを考えてみました。
『今年一番成長したのではないで賞か?』です。笑
ウチの場合、それは息子だと思う。
勉強をがんばっていたとか、運動で鍛えていたとかそういうことではないのですが、内面がちょっと成長したんじゃないのかな・・・?と思えるところがいくつかありました。
息子は今年9月に、最初のお部屋から2つめのお部屋に引っ越しました。
初めての部屋決めの時は親もついていきましたが今回は部屋決めも手続きも本人に全て任せました。
部屋の候補選び、不動産屋さんへの連絡、見学の日時決め、見学、そして契約・・・全て一人でやってました。
電機やらガスやら、回線の工事やら全てです。
しかも部屋を決める際、最終候補の2部屋をしつこいぐらい何度も見せてもらったらしい。笑
彼の住みたい部屋の条件は
・お風呂とトイレが別々になっていること
・独立型洗面台があること
(先代の部屋がユニットでしたので、今回は切望してました)
・キッチンのガス台は2口必須!
・大学からは近めが嬉しい 等。

まめに連絡はとり合い部屋の図面を見ながらアドバイスはしてましたが最終的には自分で決めました。
わたし達が手伝ったのは引越しの前日と当日の力仕事。
初代の部屋に着いた時は荷物が想定したより箱に詰められてなくて、親のほうが焦りましたけど(^^; 本人は全く意に介さずで、マイペースっぷりというか 図太さ?みたいなものをあらためて目の当たりにしました。
(あれは成長なのか?・・・かなり微妙だけど。笑)
引越して3ヵ月ほど経ちますが、心なしか息子は気持ちが安定しているような気がします。
来年は自分の将来のビジョンを今よりは少し具体的にする時期になりますが、気持ちが安定しているせいか、その先の予定もかためつつあるようです。
わたし達はただ見守るのみ。
そして何より成長したのは ”料理の腕” っぽい。
今どきだなと思いますが、YouTube動画で配信されているシェフの料理を見て、めきめき腕が上がっているらしいです。← 自己申告 (^^)
「レシピを見ないでも大体味加減がわかるようになった」っていうから、それはすごい!と思ってしまいます。恥ずかしながら今もレシピを見ながら作ってることの多いわたしですから尚更です。
自己満足かもしれないけれど、なんだか上手になってるような気がするとか、うまくできてるじゃんとか、自分で自分をほめてあげられている部分っていいなって思うんです。
若い彼らが、俺って、あたしってなんかイケてるじゃん!?って心から、腹から感じられてるのって感動すらします。
バカ親ですけどね。笑
なので、今年の我が家のアワードは息子にあげたいなと思います。
成長って生まれてから高校までは毎日見てこれてたけど、離れて暮らすようになると毎日は見れないんですよね。それを今さらのように知ったのが一昨年の夏でした(そこから彼の一人暮らしが始まったからです)。
でも、息子の成長を一番感じられているのが今かもしれません。
雨にも負けず風にも負けす、コロナにも(1回負けちゃいましたが)めげず、ほんとに偉いと心から思います。
そして我が家の特別賞、”頑張ってるで賞” 部門。
そのアワードをあげたいのは、うちのばあば(私の母親)かな。
今 末期の直腸がん、故郷の施設で過ごしています。
積極的ながん治療はしないことになりました。
また、延命処置への意向を担当の先生から本人に確認してもらったところ、これ以上チューブを入れるのはイヤとのこと。
なので、現在は緩和ケアをしています。
末期がんがわかったのは9月頃で、腹痛(腸せん孔)を起こして救急搬送され 緊急の開腹手術をしたことでがんがわかったという経緯です。
腹痛がなかったらどうなっていたことでしょうね。
本人の心持ちは今はわからないけど、ゆるゆるとがんばっているのだと思います。
2人に共通していたのは、”孤独” の時期があったことです。
コロナ禍にいろんなことを経験し、いろんな感情に揺れたのではないかな。
コロナの問題は地球規模の話ではあるんですけどね、それでも目の前の愛する人達を思いきりほめてあげたいと思います。
あなたのお家のアワードは、そして受賞者は誰でしょう?(*^^*)
そして、来年はどんな一年になるでしょうか。。。。!?
