hypnoeriko
【セラピー】ノベル・セラピーのWSを開催します
更新日:2021年6月17日
≪ノベル・セラピーのワークショップ(オンライン形式)の 7月の開催日が決まりました!≫
『告知内容は以下の通りです』
↓
★ 7月4日(日曜日)14時~ (オンライン形式で2時間前後の予定)
※主催はサードプレイス合同会社『セルフケア塾』です。
参加費用は初回開催
内容の詳細情報やお申込みについては以下のURLをクリックしてください。
↓
https://3place.co.jp/seminar.html
≪サードプレイス合同会社の会社概要はこちらからどうぞ≫
https://3place.co.jp/company.html
ノベル・セラピー協会認定のノベルセラピストになってから数回ワークショップを開催してきました。またわたし自身もセラピストになる前に参加者としてノベル作品をつくる作業を何度かやってきました。
最初の作品は、自分の経験と似た心持ちの主人公にある助っ人になってもらい、
次の作品では大切な存在を想う気持ちをエネルギーに 主人公には勇気の旅に出てもらいました。
またある作品では地球と地球外の星を愛する主人公に 希望を託したこともあります。
それぞれの作品を彩る存在たちや体験がありますが、客観的にはどの作品にもわたし個人にずっとあるのかもしれない 共通の想いがあるような気がして、それをのぞくような心持ちで今も時々読んだりします。

ノベル・セラピーは心理療法の1つで、ワークショップではセラピスト(進行役)が参加者のつくるノベル作品に触れるのは後半も後半で、そこに至るまではほぼ参加者は自身の内側でイメージや言葉やストーリーを紡いでいく作業になります。
(作品をゼロから作りますがセラピストがヒントとなる質問をしながら進めていきます。「物語づくりなんてムリ!」なんてことにはならないので大丈夫、安心してください)
思い返してみてほしいのですが、、、
ビフォーコロナでは通勤(出社)/通学(登校)が(ほぼ)絶対で”あるべき姿”なのという世界にいたわたし達です。
(たった1年半ぐらいの前のことなのに、すごい昔のような気さえしますね。)
上司・部下との関係性、友人・恋人との関係性、家族との関係性等 関わる人間関係は栄養剤になるし、ストレスにもなりました。
今より会話(対話)や刺激も多かったはずで、そうすると意識は外側から来る情報や刺激に向いてしまいがちだし当然ストレスは溜まりやすく、それらの刺激やストレスを少しでも緩和するために一人の時間や趣味/アクティビティの機会を確保していたように思います。
今は、、、どうでしょうか?
それまで感じていた物理的な問題・ストレスもどこか勢いは失せているような気がします。
むしろ会話や刺激は少なくなっていて、多くの人がどちらかというと内面寄り、意識が内向き傾向になっているかもしれません。
『思考の回転木馬』・・・と わたしはよく言いますが、それは自分の思考をオチのない状態で脳内をただ巡らせている状態です。
装飾された馬がゆったりと上がったり下がったりの景色はファンタジーですが、ちっとも終
わらない、やがては音楽まで聞こえそうで。
その『思考の回転木馬』に載せた荷物を1つずつ、外に下ろしませんか?
物語の創作は当然ゼロから作るわけですが、実は素材はゼロではなくて作り手の中にある これまで重ねてきた価値観や信念等の要素が作品に織り込まれていきます。
(さっきも書きましたが、物語はセラピストの誘導に沿って組み立てていけばちゃんとできていくので心配ご無用ですよ!)
それは意図しても意図しなくてもにじみ出る”何か”があるのです。
自身の内側でイメージや言葉やストーリーを紡いでいくノベル・セラピーの作業には内観の連続と、外に押し出す(アウトプット)目的もあります。
ノベル作品には”良くも悪くも”作り手の想いや考え方が投影されていて、そのアウトプットを通して自分という人間を、自分という人間の生き方や信条のようなものを知ることができます。
”良くも悪くも”と言いましたが、個人的には良いことしかないと捉えてますよ。
こんなに闘っている主人公がいるんだ、、、
こんなに踏ん張っている彼(彼女)がいるんだ、、、
こんなにもがいている自分がいるんだ、、、、
それって感動に値するぐらいの自分との対面だったりしますが、どんな対面も悪い要素は皆無。
内観したい方、ただ物語づくりが好きという方それぞれが楽しめるワークショップです。
仮に物語ができていく途中でつじつまが合わなくなったとしても、そのまま丸っと楽しんでほしい、それすらおかしんでほしいのです。
身体のストレッチ同様に 心も柔らかくなって日常に戻ってもらえたら嬉しいです。
素のままで力まず、物語の世界を遊ぶような気持ちで、そして何より楽しむ精神をもってご参加いただければと思います。

【カルペ・ディエム】
https://www.hypno-carpediem.com/