
【心理】感情を解放するということ
今 受講中のカウンセリング力養成講座では、交流分析をベースに教えてもらっています。 その過程を踏みつつ、カウンセリングをする際に必要な知識を身に着けていきます。 さらに上の講座では実際のカウンセリングや当研究所独自のカウンセリングに繋がるスキルや経験を身に着けられるのかなと...
--- 今を生きる ---
今 受講中のカウンセリング力養成講座では、交流分析をベースに教えてもらっています。 その過程を踏みつつ、カウンセリングをする際に必要な知識を身に着けていきます。 さらに上の講座では実際のカウンセリングや当研究所独自のカウンセリングに繋がるスキルや経験を身に着けられるのかなと...
息子が年明けしばらくの期間こちらにいたのにはワケがありました。 昨年はたちの誕生日を迎えた息子には成人式の招待案内が届いていました。 招待といっても参加の場合にネットから申込みをするという形式で(コロナだから?)、12月24日締切りの申し込みの手続きを本人が終えたのが受付け...
年明けの仕事始めの町の雰囲気が冷たい北風とともに流れている中、湯島方面に行きました。 この日の目的はワークショップ形式でのグループセッションで、そのあとは引き続き同じ場所で新年会もさせていただいたんです。 会場は個人宅、集まったのは5人。...
今年の前半に交流分析の本からインナーチェンジングセラピーの存在を知り、そこからのカウンセリング講座受講と進みましたがその受講期間も残すところ3ヶ月となりました。 この講座を受講できたのは、自分から情報をとりに行った結果ではあるけれど、...
”ほんものの感情”ってご存じですか? わたし達 誰もが持っているものです。 ”ほんものの感情”の存在は、”にせものの感情”があることも匂わせますが、 ”にせものの感情”、これもほぼほぼ皆さん 持ち合わせています。 にせものの感情、、、それってナニ?って思いますよね。(';'...
摂食障害になっていた頃、【摂食障害】なんていう病名があることすら知りませんでした。 あれは摂食障害だったのだと知るようになったのは、成人して間もない頃だったと思います。つまり、医学的に存在する病気なんだということをそこで初めて知ったのでした。...
以前に読んだ本の紹介です。 わたしがこの本を知ったのは最近ですが、 原著の初版が1947年、 日本語初版が1956年、 その後著者によって改訂版が1977年に出版されています。 そしてこの小説は、セラピーの講座アシスタントをしていた時に先生のお話の中で紹介された本でした。...
近くの川沿いをいつものように走っていたら、向こう岸にある大きめの公園から子どもの泣き声が聞こえてきました。姿は見えないけれど、大きな声で「うぇぇぇぇん!なんでぇ・・・なんでなのぉ・・・いやだぁ・・・うぇぇぇぇん!」と、泣いてました。 3才か...
少し前のことですが、2つのできごとがありました。 どちらもちょっとしたことだけど、わたしの中ではそれらが続けて起きただけに、よけい印象深い体験でした。 ***************** 井の頭線沿線の駅近くの駐輪所に自転車を預けて、これから電車に乗ろうとしていました。...
第5波となっていたコロナ感染者数の増加は、9月に入ってから全国的に減少傾向になり、緊急事態宣言が解除されたのが9月30日。 今年に入って大半が宣言下にあった地域もありました。 お仕事や生活において、それぞれにいろんな想いがあるかと思います。...
先日、母親の交際相手から熱湯をかけられ亡くなった3歳の男の子の報道を見聞きして、またこんな痛ましいことが起きてしまった・・・と、思わずにはいられませんでした。 子どもへの虐待関連の事件を見聞きしたあとはどうやっても心が重くなります。 どうしてそこまで?...
≪ノベル・セラピーのワークショップ(対面形式)の 9月以降の開催日が決まりました!≫ 『告知内容は以下の通りです』 ↓ ★ 9月16日(木曜日)14時~ ← 受付けを終了しました。 (対面形式で2時間前後の予定) ★11月13日(土曜日)14時~...
むかしむかし、わたしがまだ学生だった頃にそれほど親しくない段階で、ある女性から言われた言葉がありました。 女性「えりちゃん、ほんとおとなしいのねぇ」 Me(いや、う~ん。別におとなしいわけじゃあないんですけどね・・・)と内心の返し。...
2つのできごとのうちの1つは、正直驚きもあったけれどそれもまた手放すきっかけになったのでよしとし、もう1つは素直に心地よさを感じられたものでした。 以前セラピーを学んだことのある講師の先生が、新しくスクールを設立されました。...
(昨年のお話ですけど、ちょっとあまりに衝撃的だったのを思い出しあらためて書いてみました) 昨年 流していたテレビのチャンネルがたまたまNHKで、そこでやっていた番組を観て驚いた。 【首都圏ネタドリ情報】で特集をしていたのは、子育てする父親の産後うつのリスクについて、でした。...
新型コロナウィルスのワクチン、日本も接種が進んでいるのかなと思えるようなニュースが日々流れています。 おととし、それこそ新型コロナウイルス感染が出始めた頃は感染経路もわからない、症状もいろいろあってただただ恐怖でした。最初の頃は発熱と咳、倦怠感、喉の違和感等が前面に言われて...
以前から受けたいと思っていたカウンセリング講座は先月から講義が始まり、今週末には2回目の講座がありました。 初回講座で先生がレクチャーしてくれた内容には初めて知ることもあれば、あらためて気づかされたこともあります。 その中の1つに「同情」と「共感」の違いを理解する、という内...
先日、ラジオから知らない曲が流れてきました。知らない曲だと聞き流してることも多いですが、その時は耳にしっくり入って来て、あれ?って意識を音に向けるとあっという間にその音楽は、部屋中を占めてました。笑 これ、誰?ってダンナさんに聞いたら、スマホで調べてくれて、...
珍しく、明け方に目が覚めた日のことです。 湿度が高く、寝苦しい夜を越えてのその時間だったので暑くて目覚めてしまったんだろうかとぼんやり考えながら、また目を閉じてみました。 始めは意識的に目を閉じていたもんだから、いろんな思考がぐるぐる巡ってきました。...
(※ここで書く統合とは、多重人格の治療の「統合」とは違います) 以前 書いたブログで、「統合」について少しだけ説明させていただいてました。 ”「統合」は、心理学用語であり、ヒプノセラピーを学んでいく中でもとてもよく使われ...