【日常】今年の我が家のアワードは・・・
今年の我が家のアワードを考えてみました。 『今年一番成長したのではないで賞か?』です。笑 ウチの場合、それは息子だと思う。 勉強をがんばっていたとか、運動で鍛えていたとかそういうことではないのですが、内面がちょっと成長したんじゃないのかな・・・?と思えるところがいくつかあり...
--- 今を生きる ---
今年の我が家のアワードを考えてみました。 『今年一番成長したのではないで賞か?』です。笑 ウチの場合、それは息子だと思う。 勉強をがんばっていたとか、運動で鍛えていたとかそういうことではないのですが、内面がちょっと成長したんじゃないのかな・・・?と思えるところがいくつかあり...
小学校時期は6年間ありますが、その間 子ども達は著しい成長を見せてます。 身体の成長もそうですし、考える力や発言する力が養われていったり、語彙の数も増えていきますね。そして数学的な見方や考え方を身に着けていくのもこの小学校時期です。...
禁止令というのは、幼少期にこの禁止令を取り込んだ大元になる体験があって、そこから本人が、”こうしていこう”と決めたり反応していくわけなんですが、【人間関係に関わる禁止令】があると、心理的にも身体的にも距離をとりたがる傾向があるといわれています。...
「値引き」と聞くと、なんだか嬉しい響きがありますね。商品を定価で買うよりも値引いてくれるから、じゃあこっちも買っちゃえ、あれも一緒に・・・♬なんて買い物心を弾ませてくれちゃうわけで。 だからセールは好きだし、お気に入りブランドのセールの案内が来たらチェックしちゃいます。...
東日本大震災の当時の映像の中に、都心の『長周期地震動』の様子を撮ったものがありました。 西新宿に立ち並ぶ高層ビルが長く揺れて、しかも隣のビルとシンクロしているようでしていない、それぞれの建物がまるでムーミン谷に生息するにょろにょろのようにも見えてました。...
このところ急に、ほんとに急に気温が下がり”夏は終わってもはや秋なのだ”とつくづく感じています。 特に朝晩が冷えるので、外出時の服装にかなり戸惑いますね。 風邪には気をつけたいものです。風邪自体がどうこうというよりはコロナとの判別が面倒という、そこが一番大きいわけなんですが...
カウンセリング講座を受けることで新たな知識やその定義、考え方を学べるのはもちろんなんですが、自分が思っていなかった新しい捉え方に気づくことも多々あって、カウンセリング以前の 素のいち人間として発見してしまうような、そんな”刺さる”瞬間があります。...
上のお題を言われたら、あなたは何て答えますか? 謎解きみたいな感覚で想像するといろいろ出てきそうですが、わたしならば「親子」と答えたいです。 血縁でいっても2親等の関係性は近いです。 特にお母さんと子どもはへその緒で繋がっているのでかなり近い感じがする。...
現在受講中のトレーニングコースの1つ前、基礎講座では毎回希望者に対して1対1でワークをしてくださいます。 デモセッション形式で感情を処理(消化)するためのワークを、先生がカウンセラーとしてやってくださいますが、カウンセリングの実技としても勉強になる時間です。...
カウンセリングの勉強を定期的に受講する合い間に、実技や特定のテーマに沿っての勉強会が開かれたりするのは、個人的にはありがたいのですが、新しい知識や情報が豊富なあまり(良いことなんですけど♬)、ノートにまとめるのもなかなか大変。それでふと思ったのは、...
先日、息子のiPhoneが突然真っ暗画面になって起動しなくなりました。 使用歴は2年ちょっと。 今どきはスマホがないと大変ですが、離れて暮らしているので連絡手段がないのはこちらとしてもかなり厳しい。 唯一、部屋にあるデスクトップ型パソコンならLINEで繋がるのですが息子が外...
去年の秋頃から、”家族の一員だったペットが旅立ってしまった”という話をわりと耳にしていました。 身近にいる知合い飼い主さんから直接耳にする機会が多かったのです。 そして偶然にも皆さん、お別れした相手はワンちゃん。 わたし自身ペットを現在...
水泳のひとかきのこと、ゴルフ等で球を打つことを、「ストローク」と言います。 交流分析を勉強するまではわたしの中で、ストローク=スポーツのイメージが断然ありました。 ストロークとは本来「撫でる」「さする」「一打」「一撃」という意味です。...
<怖い話ではありません・・・! (^^)> この4-5年、参加しているワークショップがあります。 ↓ ↓ ↓ 星海ケンのオフィシャルサイト https://www.neutral-ken.net/ そのWSでは自分の意識領域の枠組みをはずし拡大させて、五感で様々に知覚し多く...
2月初旬、ノベルセラピーのWSがありました。 今までわたし達ノベルセラピストが入手していたストーリーとは少し趣向が違う、6つのテーマを2回に分けて体験できるという内容で、わたしはそのうちの1回に受講生として参加しました。 参加した会のストーリーテーマは、 ・ライトワーカー...
ワークショップで知り合った遠方に住む女性とは時々、ラインやSkypeで話をしていますが、その彼女に教えてもらった本の一冊がこれ。 『ダイアローグ』デヴィッド・ボーム著/金井真弓 訳 彼女はずいぶん前に読んだらしいが、この本から”理想の対話”みたいなものを自分なりに描いてきた...
息子が生まれた時、彼をどんなふうに育てたいとか、こんなことさせてあげたいとか、そんなことを夫婦で話し合う余裕はなかったです。 1つだけあるとすれば、 「とにかく元気に育ってくれればいいや・・・」ぐらいな、夫婦間の共通認識はあったかな。...
カルペ・ディエムのオンラインセッションはzoomで提供しています。 ZOOMは今やミーティングや講座、ワークショップでも使われ、多くの人が "利用経験あり" だと思います。 (利用経験があるということは通信環境も整っていると想像できます)...
わたしは去年からカウンセリング講座を受けていてこれからも学びは続くのですが、カウンセリングに興味を持ちだした頃から疑問がありました。 それは、なぜ日本ではカウンセリング受ける習慣が浸透しないのか?ということ。 カウンセリングの歴史は欧米のほうがずっと古いです。...
2月14日はバレンタインデーですね。 毎年この日には家族や親しい人達にチョコレートを贈ります。 小学生の頃は放課後にドキドキしながらチョコレートを渡してましたっけ。 小学校の近くに小さな神社があって、そこに来てもらうように友達から片思いの相手に伝えてもらってました。...